海洋教育とは?
Q&A
A
日本における海洋教育の法的な根拠となっているのは、2007年4月に制定された「海洋基本法」です。第28条「海洋に関する国民の理解の増進等」において、「国民が海洋についての理解と関心を深めることができるよう、学校教育及び社会教育における海洋に関する教育の推進等のために必要な措置を講ずるとともに、大学等においても海洋に関する政策課題に対応できる人材育成を図る」ことが定められています。海洋に関する教育の推進が法的に要請されました。
この第28条を受け、教育の内容や実施方法の開発がはじまりました。現・東京大学名誉教授であり当時の日本教育学会会長であった佐藤学氏を委員長とし、「初等教育における海洋教育の普及推進に関する研究会」が設置され、教育分野や海洋分野の有識者により、海洋教育の議論が重ねられていきました。同研究会は「小学校における海洋教育の普及推進に関する提言」を出し、海洋教育を定義づけました。
人類は、海洋から多大なる恩恵を受けるとともに、海洋環境に少なからぬ影響を与えており、海洋と人類の共生は国民的な重要課題である。海洋教育は、海洋と人間の関係についての国民の理解を深めるとともに、海洋環境の保全を図りつつ、国際的な理解に立った平和的かつ持続可能な海洋の開発と利用を可能にする知識、技能、思考力、判断力、表現力を有する人材の育成を目指すものである。この目的を達成するために、海洋教育は海に親しみ、海を知り、海を守り、海を利用する学習を推進する。
海洋教育は「海洋と人類の共生」という大きな課題に向かい、その実現に向けて必要な知識や技能を身につけ、行動できるような人材の育成を目指すものです。
参照:「海洋教育とは? 注目される理由と新学習指導要領での充実」(みなとラボ・ウェブサイト)
A
2017年の学習指導要領の改訂においては、学習内容としての「海洋」が取り上げられ充実しただけではなく、新たな時代の教育を達成するために海洋教育が位置付けられました。
小学校および中学校の『学習指導要領解説編』では「現代的な諸課題に関する教科等横断的な教育内容についての参考資料」として「海洋に関する教育」が記載されました。そこでは『学習指導要領総則』第2に示されている「教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成」と、第3に示されている「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」を達成するためのものとして海洋教育が記載されています。
第2-2(2) 各学校においては、児童や学校、地域の実態及び児童の発達の段階を考慮し、豊かな人生の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けた現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力を、教科等横断的な視点で育成していくことができるよう、各学校の特色を生かした教育課程の編成を図るものとする。
第3-1(5) 児童が生命の有限性や自然の大切さ、主体的に挑戦してみることや多様な他者と協働することの重要性などを実感しながら理解することができるよう、各教科等の特質に応じた体験活動を重視し、家庭や地域社会と連携しつつ体系的・継続的に実施できるよう工夫すること。
海洋と人類の共生を実現するためには、教科を横断した幅広い視点から考えることが必要です。また、共生のあり方には答えがないため、一人一人が自分ごととし、対話を重ねながら実現に向けて探究していくことが必要です。このように、海洋教育は、新たな時代の教育のあり方としても求められています。
参照:「海洋教育とは? 注目される理由と新学習指導要領での充実」(みなとラボ・ウェブサイト)
A
本ウェブサイトでは、海洋教育のモデル授業案を提案しています。限られた授業時数の中で海洋教育を行いたいという方に向けた基本モデルを用意しています。これらは、海について知っておきたい基本内容をおさえることができるものです。この基本モデルをベースに、実施学年や既習事項に合わせて実施いただくことができます。
また、海と人との関わりについて考えを深める探究モデルの二つがあります。これらは「特別の教科 道徳」や、総合的な学習の時間の導入など、自由に扱える内容になっております。これらから始めることも可能です。
その他、海洋教育に関する書籍や授業案を提供するサイトなどもありますので、それらをご参照ください。
A
各学校で実施されている海洋教育の実践はかなり多様です。
主として、小学校・中学校ともに教科では理科と社会を軸に行われることが多いです。理科では、水の流れやエネルギー、社会では水産業や地理などの単元で実施されています。
その他、総合的な学習/探究の時間で、海に関わるテーマを立てて行われることが増えてきています。海洋に関わっては、環境、漁業・水産業、海運・港湾、災害・防災、海洋の仕組み、歴史、暮らし、仕事、スポーツ、エネルギーなど、多様なテーマで取り組まれています。教科の学びと総合的な学習/探究の時間とを横断させながら学びを深めていくけます。
近年では、海洋プラスチックごみ、気候変動、地球温暖化、防災をテーマとした学習が主流となっています。
A
オポポではモデル授業案のほか、海洋教育のお役立ち情報(リンク集)を公開しています。また、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センターが発行している『新学習指導要領時代の海洋教育スタイルブック 地域と学校をつなぐ実践』や『海洋教育指導資料 海の学びガイドブック』では、授業の組み立てからカリキュラムづくり、地域との連携など初等・中等教育における海洋教育の実践事例が豊富に紹介されています。
A
これまでは地域に身近な海を対象とすることが多かった海洋教育は、世界的にも求められはじめています。国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が示されました。17の目標のうち、ターゲット14として「海の豊かさを守ろう」という目標が掲げられています。地球温暖化や海面上昇、海洋ゴミなど、地球規模で取り組まなければいけない課題が多くあります。海洋教育はこれらの課題解決のためにも求められています。
A
OPOPOを運営するみなとラボでは、子どもに読んでもらいたい「海」に関する本などを選書者に選んでいただく企画「Read the Sea」を配信しています。本を通して現れる多様な海の姿が、子どもたちの海への想像力を膨らませることができます。
また、写真家が「海」をテーマに撮り下ろす連載企画「See the Sea」。写真家は「海」という大きなテーマを、どのような視点でどう写し取るのか。写真作品と共に、撮影前後で海や作品への思いをまとめたインタビューを掲載。それぞれの表現を通して、新たな海に出合えるギャラリーです。
A
はい。お問合せフォームより希望内容をご記入のうえご連絡ください。一度オンラインにてヒアリングの機会を設けます。なお、ご期待にお応えできかねることもありますので、あらかじめご了承ください。
A
もちろんです。高校生などユース世代の取り組みを積極的に支援しております。まずはお問合せフォームより現状の希望内容を記入の上でお気軽にご相談ください。