オポポ
  • オポポとは?
  • 海洋教育とは?
  • 記事
  • オポポみくじ

  • お知らせ
オポポ
  • オポポとは?

  • 海洋教育とは?

  • 記事

    • ・オポポタグ
    • ・コラム、インタビュー
    • ・モデル授業案
    • ・実践レポート
  • オポポみくじ

  • Q&A
  • お役立ち情報(リンク集)
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • Q&A
  • お役立ち情報
    (リンク集)
  • 利用規約

モデル授業案

2024.01.20

地球の風と海流のひみつ:アニメ編

  • #海の仕組み

  • #海洋教育

海にはなぜ流れがあるのだろう?どうやってできてるのだろう?そんな謎について学べるよ。
この映像は小学5年の理科と社会科の学習内容(日本のまわりの海流、流れる水のはたらき)にあわせてつくっているよ。
もちろん、だれが見てもおもしろいよ!みんなみてみてね!

作品情報

企画・製作:東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター、日本財団

監修:東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター 日置光久、丹羽淑博、川上真哉

 

アニメーション制作

アニメ:にじたろう

生効果音:さかなクン

音楽:柿島伸次

MA:三留有也

プロデュース・脚本:菅山リンダ明美

制作会社:株式会社ハッピーエンジン

制作協力:株式会社アナン・インターナショナル

オポポタグどの海を知る?

\SHARE/

「#海の仕組み」の記事

  • モデル授業案

    『スイミー』で考える、海の世界と食物連鎖

    2024.01.22

  • モデル授業案

    水のJUNKAN〜流れる水のはたらき:実験編

    2024.01.20

  • モデル授業案

    地球の風と海流のひみつ:実験編

    2024.01.20

「#海の仕組み」の関連記事

「#海洋教育」の記事

  • インタビュー

    オポポフレンズvol.14【後編】海藻でニッポンとセカイを結ぶ「kinhiji」による「KAISO」プロジェクトとは

    2024.10.25

  • インタビュー

    オポポフレンズvol.14【前編】海藻でニッポンとセカイを結ぶ「kinhiji」による「KAISO」プロジェクトとは

    2024.10.20

  • 実践レポート

    【オポポ部ー活動記録#5】カードの活用方法について考えよう

    2024.09.17

「#海洋教育」の関連記事

Copyright ©3710Lab All Rights Reserved.