オポポ
  • オポポとは?
  • 海洋教育とは?
  • 記事
  • オポポみくじ

  • お知らせ
オポポ
  • オポポとは?

  • 海洋教育とは?

  • 記事

    • ・オポポタグ
    • ・コラム、インタビュー
    • ・モデル授業案
    • ・実践レポート
  • オポポみくじ

  • Q&A
  • お役立ち情報(リンク集)
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • Q&A
  • お役立ち情報
    (リンク集)
  • 利用規約

カテゴリ

  • 全て
  • オポポタグ
  • インタビュー
  • コラム
  • モデル授業案
  • 実践レポート

オポポタグどの海を知る?

  • #地球における海

  • #海がもたらす恐れ

  • #海と作る街づくり

  • #海とたわむれる

  • #海を楽しむ

  • #海と共に作ってきた

  • #海を表現する

  • #海で作る

  • #海で描く

  • #海での出来事

  • #伝え繋いできた海

  • #月と太陽と海

  • #海の仕組み

  • #深海にあるもの、潜る

  • #海にいる生き物たち

  • #海に生えてるやつら

  • #海と命のつながり

  • #海の汚れ

  • #温暖化

  • #生物多様性

  • #海洋ごみ

  • #水を介した循環

  • #海洋資源

  • #エネルギー

  • #海での営み

  • #ルール作り

  • #海でつながる世界

  • #海洋教育

  • #海の謎

  • #海の癒し、憩い

  • #海の思い出。物語

  • モデル授業案

    『いのる』で考える、海と神さまの関係ー日本の歴史文化から見つめる

    海に対するイメージは人それぞれですが、日本には昔から海に特別な力や神さまが宿っていることを信じる人たちがいます。自分にとっての海と、誰かにとっての海。それらについて学ぶことで、海へのイメージを広げます。

    2024.02.14

  • モデル授業案

    「古代の知」から探る、自然との共生の知

    海をはじめとした自然環境と、人間はどのように関わっていくべきなのか。縄文時代を生きていた人々の生活にはそのヒントが隠されているかもしれません。自然との共生の知を探っていくことで社会にできること・自分にできることを探究する授業を目指しています。

    2024.01.18

  • オポポタグ

    海での出来事

    はじめて海を渡った人は、どんな気持ちだったんだろう? 何があるのかを知らないまま船を漕いで進んでいくには、かなりの勇気が必要だったかもしれないね。
    日本人の祖先が、いつ、どのように日本に辿り着いたのかは知っているかな? 日本に人類の遺跡が登場しているのは、約3万8000年前。日本列島に初めてやってきた人類は、ホモ・サピエンスだと考えられているよ。船を使って渡ってくるのには、きっと何度も失敗を繰り返しながらのことだったんだろうな。
    人類の海洋進出については色々な説があるから、よーく調べてみよう。

    2024.01.01

  • 1

Copyright ©3710Lab All Rights Reserved.