オポポ
  • オポポとは?
  • 海洋教育とは?
  • 記事
  • オポポみくじ

  • お知らせ
オポポ
  • オポポとは?

  • 海洋教育とは?

  • 記事

    • ・オポポタグ
    • ・コラム、インタビュー
    • ・モデル授業案
    • ・実践レポート
  • オポポみくじ

  • Q&A
  • お役立ち情報(リンク集)
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • Q&A
  • お役立ち情報
    (リンク集)
  • 利用規約

カテゴリ

  • 全て
  • オポポタグ
  • インタビュー
  • コラム
  • モデル授業案
  • 実践レポート

オポポタグどの海を知る?

  • #地球における海

  • #海がもたらす恐れ

  • #海と作る街づくり

  • #海とたわむれる

  • #海を楽しむ

  • #海と共に作ってきた

  • #海を表現する

  • #海で作る

  • #海で描く

  • #海での出来事

  • #伝え繋いできた海

  • #月と太陽と海

  • #海の仕組み

  • #深海にあるもの、潜る

  • #海にいる生き物たち

  • #海に生えてるやつら

  • #海と命のつながり

  • #海の汚れ

  • #温暖化

  • #生物多様性

  • #海洋ごみ

  • #水を介した循環

  • #海洋資源

  • #エネルギー

  • #海での営み

  • #ルール作り

  • #海でつながる世界

  • #海洋教育

  • #海の謎

  • #海の癒し、憩い

  • #海の思い出。物語

  • インタビュー

    オポポフレンズvol.13【後編】元起大智さんー魚突きを楽しみながら富山湾を守る

    海や海にまつわるものが大好きなオポポのともだち"オポポフレンズ"へのインタビュー企画。前回に続いて話を聞くのは、雪山や海の中を撮影するビデオグラファーの元起大智さん。後編では、地元富山で魚突きを愛する人たちと共に立ち上げた「グリーンスピアフィッシャーズ」での活動について聞きました。

    2024.10.11

  • インタビュー

    オポポフレンズvol.13【前編】元起大智さんー海や山で絶景を撮るビデオグラファー

    海や海にまつわるものが大好きなオポポのともだち"オポポフレンズ"へのインタビュー企画。今回は、素もぐりで100キロのイソマグロを突くことに挑むビッグプロジェクトでビデオグラファーとして活躍する元起大智さん。魚突きを愛する人たちと共に「グリーンスピアフィッシャーズ」という団体を立ち上げ、富山湾の海を守る活動もしています。前編では、元起さんが海に出会ったきっかけや、大きなイソマグロに挑むプロジェクトのことをお聞きしました。

    2024.10.04

  • 実践レポート

    葛西臨海水族園で学ぶープランクトンから広がる海の世界

    海についてまだまだ知らないことがたくさんある……これから楽しく学んでいきたい!ということで、日本各地のジュニアユースとともに活動をはじめたオポポ部。海を支える生物「プランクトン」について学ぶため、8月はじめに葛西臨海水族園へ行ってきました。水族園のスタッフである田中隼人さんと一緒に園内をまわりながら、プランクトンが海においてどんな生物なのか、その魅力にせまりました。

    2024.09.12

  • インタビュー

    オポポフレンズvo.11ー釣り好きな十一くんが考える生き物の魅力

    海や海にまつわるものが大好きなオポポのともだち"オポポフレンズ"へのインタビュー企画。今回は、釣りが趣味で魚をじっくり観察することが大好きな十一くんにインタビュー。海や川に生息する生き物の形やもようから疑問に思ったことを調べて、多くの学びやワクワクを得ている十一くん。生き物を観察するコツや、人と生き物の関係についての考えを聞ききました。

    2024.08.09

  • インタビュー

    オポポフレンズvol.3―佐々木蒼大くんと「鯛の鯛図鑑」

    海や海にまつわるものが大好きなオポポのともだち"オポポフレンズ"へのインタビュー企画。サーフィンが大好き、釣りが大好き、魚が大好き、ただ海を眺めるのが大好き。いろいろな"オポポフレンズ"の好きや楽しいが、みんなの海への入り口になるかも!?今回は魚が大好きな佐々木蒼大くんに話を聞きました。

    2024.03.01

  • モデル授業案

    『アイヌとキツネ』から考える、海と生き物のつながり

    絵本『アイヌとキツネ』を読んでみると、サケをはじめとした様々な生き物が上手に自然を分け合ってきたことがわかります。地球温暖化によって近年サケは減少し続けていますが、食物連鎖の中でひとつの生き物はどれだけ大事な役割を担っているでしょうか。この授業では、地球温暖化によって様々な生き物に大きな影響を与えている私たちが、どのように行動していくべきなのかについて考えます。

    2024.02.01

  • モデル授業案

    『スイミー』で考える、海の世界と食物連鎖

    食物連鎖から海の食べる・食べられる関係について考えるとともに、生き物たちが生活する海の世界へのイメージを膨らませます。『スイミー』が伝える海の魅力について考えることのできる授業を目指しています。

    2024.01.22

  • オポポタグ

    海にいる生き物たち

    広くて大きな海には、さまざまな生き物がくらしているよ。みんなが食べるような魚介類や海藻類はもちろん、それ以外にも多くの生き物がいて、海の中でそれぞれがかかわりながら生きているよ。それを「生態系」と言ったりするんだ。みんなの生活ともかかわりをもっているよね。
    海といっても、深いところもあれば、浅いところもあって、冷たいところや暖かいところもあるよね。日本でも、北海道にいる生き物と、沖縄にいる生き物とはそれぞれに特徴があるよね。それと同じように、海の中でもそれぞれの環境にあった生き物が暮らしているんだ。
    海にいる生き物は、約1000万種いるって予測されているんだけど、まだ23万種類しか発見されてないんだ。逆に、陸に住む生物は約150万種類いて8割が虫なんだって。海の生き物には、すごく面白いヤツがいっぱいいるから、調べてみてね。

    2024.01.01

  • 1

Copyright ©3710Lab All Rights Reserved.