オポポ
  • オポポとは?
  • 海洋教育とは?
  • 記事
  • オポポみくじ

  • お知らせ
オポポ
  • オポポとは?

  • 海洋教育とは?

  • 記事

    • ・オポポタグ
    • ・コラム、インタビュー
    • ・モデル授業案
    • ・実践レポート
  • オポポみくじ

  • Q&A
  • お役立ち情報(リンク集)
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • Q&A
  • お役立ち情報
    (リンク集)
  • 利用規約

実践レポート

2024.07.10

【オポポ部ー活動記録#3】海の魅力を知ってもらうためには?

  • #海洋教育

  • #海を楽しむ

  • #海とたわむれる

海についてまだまだ知らないことがたくさんある……これから楽しく学んでいきたい!ということで、日本各地のジュニアユースとともに活動をはじめたオポポ部。海を楽しく学んでいき、その活動を通してたくさんの人に海の魅力を届けていく部活です。ひとりでできることも、みんなでやればもっと学びが深まるはず!今回は第3回の会議(2024年7月2日)のようすをお届けします。

|目次|

  • 海のことを知ってもらうためにはどうしたらいい?
  • 次回の活動予定について

海のことを知ってもらうためにはどうしたらいい?

2024年7月2日(火)、3回目のオポポ部会議をオンラインで開催しました。
前回に引き続き、神奈川県から中学2年生のSくん、静岡県から中学1年生のJくん、沖縄県から中学1年生のLくん、そして今回初参加!埼玉県から中学2年生のKさんが参加してくれました。

 

前回はカードづくりについて話を進めていきました。

今回はオポポ部の目的に立ち戻りながら「海の魅力を知ってもらうためにどうしたらいいか」について、いくつか質問を交えながら考えてみました。

 

質問:自分たちは海に関心があるけど、周りにいる人たちはどれくらい海に興味があるんだろう?どうして海に関心がない人もいるのだろう?

 

ークラスの人数30人くらいのうち、海に関心がありそうな人は2人〜5人しかいないと思う

ー海に関心がないどころか、海に行きたくないと言っている人もいる

ー海に行きたくない理由は、日焼けしたくないし、変な生き物がいるかもしれないって不安なんじゃないかな

ー学校の近くの海で毒のあるハブクラゲが出たとか、海の危険な情報はまわってくるけど、楽しくて魅力的な情報はまわってこないよね

ーだから海は危険で怖い場所のイメージなのかもしれないね

ー明日の海はこんなに綺麗になるでしょう!みたいな情報もまわってきたらおもしろいのにね

 

オポポ部員は海が楽しくて魅力的な場所だと感じているからこそ、周りの人たちにもそれを知ってほしい。怖いだけではない海の魅力を発信していきたい。そこで、ひとつの取り組みとして、日本各地にいるオポポ部員がそれぞれの地域で撮影する「今日の海」と、その時に感じたことを言葉にして、定期的にSNSでシェアしていこう!ということになりました。

 

質問:「海に関心があることで、どんないいことがあるの?」と友だちに聞かれたら何と答える?

 

ー海が命の源であることを知れば知るほど、生きていることへのありがたみを感じる

ー好きな魚が食べられなくなることを知って、そのために自分ができることをするようになる

ーそもそも海に関心がないと、問題がどんどん大きくなるから、それだけで関心を持つことの大きな理由になるよね

ー海の問題は、自分や自分より若い世代に大きく影響するものだからこそ、行動することが自分を守ることにつながると思う

ー海ってワクワクする生き物がたくさんいるし、楽しいことがたくさんある。それを知っているだけでもいいことだよね

 

オポポ部として、海の魅力をみんなに伝えていきたい。そのためにはどうしたらいいのか?

今のところその方法のひとつとして「カード」を作るという話も進んでいます。

どんな内容にするのか?どうすれば海に関心がない人たちにも届けられるのか?

海に関心がない人たちのことを分析して、みんなに届けやすい方法をこれからも一緒に考えていきながら、少しづつ形にしていこうと確認しました。

次回の活動予定について

第4回のオポポ部の開催日は、決定次第SNSでお知らせします。

オポポ部は、いつでも部員を募集中。次回は一緒に参加したい!と思った方、連絡をお待ちしています。

詳細はこちら

オポポ部#3

日時:2024年7月2日(火)17:00〜18:00

開催場所:オンライン開催
参加部員:5名

記録:エリー(みなとラボ)

オポポタグどの海を知る?

\SHARE/

「#海洋教育」の記事

  • インタビュー

    オポポフレンズvol.14【後編】海藻でニッポンとセカイを結ぶ「kinhiji」による「KAISO」プロジェクトとは

    2024.10.25

  • インタビュー

    オポポフレンズvol.14【前編】海藻でニッポンとセカイを結ぶ「kinhiji」による「KAISO」プロジェクトとは

    2024.10.20

  • 実践レポート

    【オポポ部ー活動記録#5】カードの活用方法について考えよう

    2024.09.17

「#海洋教育」の関連記事

「#海を楽しむ」の記事

  • インタビュー

    オポポフレンズvol.13【後編】元起大智さんー魚突きを楽しみながら富山湾を守る

    2024.10.11

  • インタビュー

    オポポフレンズvol.13【前編】元起大智さんー海や山で絶景を撮るビデオグラファー

    2024.10.04

  • 実践レポート

    【オポポ部ー活動記録#5】カードの活用方法について考えよう

    2024.09.17

「#海を楽しむ」の関連記事

「#海とたわむれる」の記事

  • 実践レポート

    【オポポ部ー活動記録#5】カードの活用方法について考えよう

    2024.09.17

  • 実践レポート

    【オポポ部ー活動記録#4】オポポ部員が感じる海の魅力をカードに入れ込もう!

    2024.08.05

  • 実践レポート

    【オポポ部ー活動記録#2】海を楽しむカードづくり会議

    2024.06.14

「#海とたわむれる」の関連記事

Copyright ©3710Lab All Rights Reserved.