実践レポート
2024.09.12
葛西臨海水族園で学ぶープランクトンから広がる海の世界
海についてまだまだ知らないことがたくさんある……これから楽しく学んでいきたい!ということで、日本各地のジュニアユースとともに活動をはじめたオポポ部。海を支える生物「プランクトン」について学ぶため、8月はじめに葛西臨海水族園へ行ってきました。水族園のスタッフである田中隼人さんと一緒に園内をまわりながら、プランクトンが海においてどんな生物なのか、その魅力にせまりました。
田中隼人(たなか はやと)
動物分類学者、博士(理学)。カイミジンコ類(小さな甲殻類)の分類や進化が専門。葛西臨海水族園の教育普及係として、子どもから大人まであらゆる人を対象に水生生物の解説や教育普及活動を行っている。2024年6月に発売された小学館の図鑑NEO POCKET『プランクトン』の指導・執筆を担当。
なぜプランクトンについて学ぶことに?
海で生活する生物のほとんどは、自分より小さな生物を食べます。たとえばシャチはマグロを食べ、マグロはイワシを食べ、イワシはプランクトンを食べる……というように。このつながりは「食物連鎖」と呼ばれています。(くわしくはオポポタグ #海と命のつながり をチェック)
オポポ部の部員は、みんな海の生物が大好き!でも、海の生態系を支えているプランクトンについては、まだまだ知らないことばかり。もし地球上にプランクトンがいなかったら地球がめつぼうするともいわれているけど、プランクトンってそもそもどんな生物なの?水族館ではあまり注目したことがなかったけど、目に見えるものなの?など、気になることを調べるために葛西臨海水族園へ行ってきました。
水族園には生物を飼う係、生物をつかまえる係などさまざまな仕事があります。今回は生物についてのお話をしたり、海の生物の魅力を伝える教育普及係として働いている田中隼人さんが案内してくれました。
田中さんは小学館の図鑑NEO POCKET『プランクトン』の指導・執筆も担当していて、長い間プランクトンや水に住む小さな生物を研究しています。
- 小学館の図鑑NEO POCKET『プランクトン』は、約500種類のプランクトンや小さな水の生物を紹介しています。今まであまり注目されてこなかった水中の小さな生物たちのすがたを、きれいな写真で表現。ポケット図鑑なので、さまざまな場所に持ち運びやすいのもポイントです。
葛西臨海水族園ってどんな場所?
葛西臨海水族園は、500種を超える世界の海の生物や身近な水辺の環境と出会える水族館です。地上30.7メートルにあるガラスドームをくぐると、大きなドーナツ型の水槽で泳ぐクロマグロ、国内最大級のペンギン展示場で泳ぎまわるペンギンのすがたなどを見ることができます。(2024年10月末(予定)まで工事中)
それでは、一緒に水族園を歩きながらプランクトンから広がる海の世界を見ていきましょう!
プランクトンをテーマに水族園を見学
水族園をまわる前に、田中さんからこんな質問が。「そもそもプランクトンって何だと思いますか?」
目に見えるかどうかくらいの小さい生物のこと?いろいろな答えがぐるぐるうかんできます。
「答えは、水流にさからって泳げず水中をただよう生物のこと。小さい生物のイメージがあるかもしれないけど、大きいクラゲも泳ぐ力が弱いので、ふわふわ浮くプランクトンなんですよ。」
大きさが定義なのではなく、「プランクトン」という生き方があることにオポポ部もびっくり。
「これもプランクトンと関係があるの?というおどろきの生物を見に行きましょう」ということで、次のコーナーへ。
「世界の海」エリア
最初にやってきたのは<世界の海>エリア。ある水槽に案内されました。
よ〜くのぞいてみると、砂と同じ色をしたアンコウのなかま「キアンコウ」が!キアンコウは海底にひそんで、水中の砂の上でじっとして暮らす生物。静かにまちぶせし、釣りざおのような部分を使って獲物をおびきよせて食べるのだとか。キアンコウは大人になると写真のようなぺちゃんこの姿になりますが、生まれてしばらくはプランクトンとして生活しているのです。
どんな形から変化していくのか?その成長のようすを見に次のコーナーへ。
パネル展示「暗闇で出会う生き物たち Encounters in the dark」
このコーナーでは夜の海にもぐり浮遊生物の調査研究と採集を行う「ライトトラップ」の取り組みを紹介。パネルの中に、さっき見た「キアンコウ」のすがたを発見!
ふわふわしていて丸っこくて、かわいい。でも、どうして大人になると茶色い砂っぽい色なのに、生まれたばかりの頃は透明なんでしょうか?
「大人になったキアンコウは砂の色にとけ込むように茶色いすがたですが、プランクトンの時は海の中の景色にとけ込むように透明な姿なんですよ。透明な色をしていると、敵に見つかりにくいんです。」
オポポ部員は「なるほど、だからクラゲも透明なすがたをしているのが多いのかぁ」と納得。
疑問はどんどんでてきます。はじめから海底でアンコウのように暮らしていればいいのに、どうして生まれた時はプランクトンとして生活するのでしょうか?
「小さい時にふわふわただよっていると、色々なところに行くことができますよね。もしアンコウの子どもが大人と同じようにじーっと過ごしていたら、大きな環境の変化があった時にみんな死んでしまう。ふわふわただよってみんな違う場所に行けば、色々な場所で生きていくことができるんですよね。命を広げるために、プランクトンという生き方がぴったりなんですよ。」
広い海をただようには、体も小さい方がふわふわしやすい。だからプランクトンは小さい生物が多いのか!と、少しずつプランクトンのことがわかってきました。
そして一同はクロマグロが展示されているドーナツ型の水槽へ。
アクアシアター
この水槽では、クロマグロの群れを観察することができます。
展示されているクロマグロで一番大きいのは重さ約80キロ、全長約1.6メートル。実際の海ではなんと重さ500キロ、全長3メートルにもなるそう。水槽を泳いでいるクロマグロもインパクトが大きいのに、海にはこの約6倍もの重さのマグロがいるなんてびっくり!
すると、田中さんがカバンの中から何やらゴソゴソ。
取り出したのは、なんと小さな小さなマグロの卵。1ミリくらいの卵が標本ビンにぎっしり入っています。
「マグロは一度に数十万粒の卵を産むんです。この卵もふわふわと広い海をただよっていきます。こんなに小さな卵が、大きくて立派なマグロに成長するなんてびっくりですよね。」
もちろん全ての生物が生まれた時にプランクトンではありません。同じ水槽にいるサメの仲間では、人間と同じように小さな赤ちゃんとして生まれてくるものもいるそう。生き方、暮らし方によって生まれてくる方法やすがたが違うということがわかりました。
「発光生物」コーナー
次は「発光生物」コーナーへ。ここではまっくらな部屋でウミホタルやヤコウチュウなど、光るプランクトンを見ることができます。彼らは光でコミュニケーションをし、光で獲物をつかまえて、光で身を守る。深くて暗い海では、その光が役立つといいます。
青く光るふしぎなすがたを見たオポポ部員が「海で見つけてみたいなぁ!」とつぶやくと、田中さんは「ヤコウチュウは波のおだやかなあたたかい海にいます。ヤコウチュウが大量に集合すると、海水がピンク色になる“赤潮”を作ります。夜にその場所に行ってみると、光るヤコウチュウが見られるかもしれません」と教えてくれました。
ここまでは水族館でしかなかなか出会えない生物を見てきましたが、私たちにとって身近な干潟で生活する小さな生物を見にいくことに。
「東京の海」エリア
やってきたのは小笠原諸島から伊豆七島、そして東京湾の干潟まで、東京都にあるさまざまな環境を展示する「東京の海」エリア。
水槽の中には、海に生えている海草「アマモ」と、そこに住む生物たちの展示が。アマモは魚やイカが産卵する場所。「海のゆりかご」と呼ばれています。
「この中にいるオクヨウジという魚は、プランクトンのブラインシュリンプを食べているよ。どうやって食べているかな?」
観察していると、オクヨウジが細長い口を使って吸い込んで食べていました。「すごい!かわいい!」とオポポ部員もびっくり。
生物がどのように生きているのか、じっくり観察することの楽しさに改めて気づいたところで、田中さんと最後のコーナーへ。
特設展示「イキモノマヂカ」
やってきたのは生物を“まぢか”に感じられるしかけがたくさんあるコーナーです。展示は「タベルノマヂカ」「ゾゾゾノマヂカ」「ミクロノマヂカ」「ノゾイテマヂカ」の4つのエリアからなっています。
水族園では、直接生物にふれるのではなく、観察を通しての発見やおどろき、生物をまぢかに感じる体験も一種のふれあいと考えているそう。生物のストレスを減らし、健康に飼育する「動物福祉」を大切にしていると教えてくれました。
一見同じように見える魚だけど、よ〜く見るとオスとメスでは色やもようが違うこと、オスがメスに求愛行動する動きなど、生物をまぢかに感じる体験を楽しむことができました。
水族園にはまだまだみどころがたくさんですが、みんなで一緒にまわるのはここまで。すると田中さんから「ここまでまわってきて、水族館の特徴って何だと思いましたか?」と質問が。
水族館には、水槽がある。水と関わる生物がいる。ふだんなかなか出会えない生物を観察することができるとか?
「答えは、生きている生物がいること。生きている時じゃないとわからないようなことを大事にして伝えています。たとえばオクヨウジが、ブラインシュリンプを吸い込んで食べていたよね。あのようすは図鑑や標本など、死んでいるとわからない。生きているすがたをみて、生物の特徴に気づいてほしいと思っています。」
葛西臨海水族園でのプランクトンの学びを通じて、オポポ部はふだん目にすることができない小さな生物たちが海や私たちを支えていることを実感。そして、その生物たちのことをわかりやすく伝え、私たちを海や自然へとつなげてくれる水族園の魅力にもあらためて気づくことができました。
オポポ部員も「青くて美しいヤコウチュウを自然でも見つけてみたい」、「深海魚が子どもの頃はプランクトンだったことや、多くの生物がプランクトンから魚になっていくことにおどろきました!」と、ますます海に関心がわきました。撮影はNGでしたがバックヤードを見ることもでき、大満足の1日となりました。
プランクトンから広がる海の世界を探りに、みなさんもぜひ葛西臨海水族園に行ってみてくださいね。
協力:小学館図鑑NEO編集部
葛西臨海水族園
葛西臨海公園のなかにあり、500種を超える世界の海の生物や身近な水辺の環境と出会える水族館です。今回紹介したコーナー以外にも、さまざまな形のサンゴや、海鳥のエトピリカやウミガラス、田んぼや池沼などの水辺環境で見られるカエルやイモリなど、さまざまな生物を展示。水族「館」にとどまらない、自然いっぱいの水族「園」を楽しむことができます。
住所:東京都江戸川区臨海町6-2-3
料金:大人700円 中学生250円(都内在学中学生と小学生以下は無料)